確定申告について質問ですm(_ _"m)ペコリ
今現在35歳で実家に住んでおり、世帯主は母です。
母は去年の夏で退職し、ハローワークから失業保険をもらいながら求職中です。


自分は仕事は自分の車で仕事に回っていて、その月の仕事量に応じて現金をもらい領収書を書いているのですが、
計算した所今年の総収入は1350000くらいでした。

ガソリン代など経費を引くと100万弱なのですが確定申告というのをしなければならないんでしょうか?

たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが、総収入に対してですか?それとも手取りに対してですか?

国民健康保険の金額にも影響すると聞いたので、もし手取りに対してなら確定申告は必要なくても健康保険の金額を決められるのにやはりした方がいいんですか?

わかりにくい説明ですいませんがどなたかご解答お願いします。
仕事の内容は分かりませんが、給与所得ではないようなので、白色又は青色申告対象の個人事業主ではないかと。
青色申告は税務署に届けが必要なので、白色申告とするならば経費などをつけて総収入から引いた残りの所得に対して所得税がかかってきますね。
国民健康保険や国民年金を支払っているのであれば、それも収入から控除することができますよ。
簡単に示せば1350000ー経費ー基礎控除ー社会保険料控除(国民年金、国民健康保険など)-扶養(母親(失業保険以外の収入が103万円以下であれば)=所得
この所得に対して税金がかかってきます。社会保険料の他に生命保険料や医療費などもありますね。
対象となるものがあればどんどん控除していけば、所得税は少なくなり、住民税も少なく、国民健康保険料も少なくなります。
とても簡略してしまいましたが、初めてであれば税務署でご相談された方が良いのではないでしょうか。
今年以降のこともあるのでこれを機会に個人事業主の経理などを勉強されても良いかもしれませんね。
失業保険と扶養について
月給約20万円の妻が09年9月に失業し、
10月から失業保険をもらっております。

再就職が決まらなければ、
10年3月までもらえる事になっているのですが、
どのタイミングで扶養に入れる事が出来るのでしょうか?

知ってらっしゃる方がいらしたらぜひ教えて下さい。

*ちなみに今年の1月~3月迄の失業保険額は30~50万円位の予定です。
*現在、国民年金と国民健康保険で計2~3万円/月払っています。
社会保険の扶養については、失業給付の受給終了日の翌日からです。

近くなったら、質問者さんの会社の総務に連絡し、
必要書類をもらっておきましょう。

受給終了時には、失業給付の受給証に「支給終了」と印字されますので、
そのページをコピーして、会社からもらった書類とあわせ、提出します。

手続きには数日かかりますが、速やかに書類を提出すれば、
受給終了の翌日に遡って扶養に入れます。

保険証が届いたら、国保を抜ける手続きをしてください。
年金のほうは、会社に提出した書類で手続きできるので、
そのままで構いません。
失業保険について
5月1日付けで会社都合で退職しました、会社側から離職票がもらえず一か月経ってしまいました。
何度もくださいと電話をして言っていたのですが、もう少し待つようにと言われ続け、
最終的にはすぐに働くと思っていらないと思っていた、2,3日中には用意するとあきらかに言い訳だろうという言葉を言われました。
この状況で離職票をもらったとしてハローワークへいったとすると、何か不利になることはないのでしょうか、失業保険の額に響いたりしないのでしょうか。
不利になるのは、失業保険の受給時期が遅くなるだけで、就職には影響はありません。

通常は、退職後早くて10日遅くても18日には、用意出来るはずなんですがネ。

はっきり言ってダメ会社ですネ。
退職後、傷病手当金と失業保険について
3月31日をもって職場を退職しました。
離職票には労働者の個人的な理由の所に○が付いています。
失業したのでまずは収入が必要です。
そこで、就職活動しながら失業保険を受給しようと考えたのですが
幾つか疑問があるので質問させて下さい。

職場で傷病手当金の事を聞くと、貴方はもう退職するから
退職後には貰えないから関係ないよと言われました。
しかし、調べてみると、退職後も条件を満たしていれば
1年6ヶ月受給できるとありました。それはどういうことでしょう。
私の場合、うつ状態で1週間の療養の診断書が出ており、
2週間程有給を使いそのまま退社したのですが、
それでも1年6ヶ月傷病手当が受給できるんでしょうか?

でも、そんな都合の良い話ってどう考えても有り得ませんよね。
私の場合、うつは有りますが働かない訳には行かないので
通院治療を続けながら就職活動をし、
失業手当を受給したいと考えておりました。
でも、受給期間延長の手続きをして、傷病手当を受給すれば、
1年6ヶ月は就職活動も無しに収入が得られるんですか?
そんな上手い話どう考えても無いと思うんですが・・・
私の勘違いですよね?イマイチ良く分からなくて・・・
私が傷病手当金を受給する事は可能なんでしょうか。
また、可能だとすればどうすれば良いのでしょう。
詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
傷病手当金の支給要件は、
1 療養のためであること
2 労務不能であること
3 3日間の待機を完成していること

前の職場はダメだったけど、他の仕事になら就けそうなのでハローワークで求職申し込みをする、というのなら、
1の療養と、2の労務不能は満たせません。
3の待機は、有給休暇を消化してそのまま退職したのならだいじょうぶだと思います。最後の日に挨拶のために出社したりしてませんよね? してたらアウトです。

傷病手当の額は給与の60%。療養に専念するには、無いよりマシという程度でしょうか。
それでも無理して働いて、続けられずに即辞めて、病状を悪化させるだけでは辛いです。
労務不能かどうか、医師によく相談されればと思います。

傷病手当については、年金事務所の中に健保の窓口がありますので、お問い合わせください。
【失業保険給付と短期アルバイト】
5/末で給付制限が終わり、失業保険が給付される物ですが、
転職活動資金がなくなり、GWに短期アルバイトをしました。
給付にどんな影響があるか教えて頂きたいと思いまして…
短期アルバイトは1日8H×11日間
時給1300円×88H=114400円
失業保険でもらえる日額は私の場合約5000円です。

①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?

質問が多いですが、ご回答宜しくお願い致します。
28日-11日=17日
17日×5000円のはずです。GWだけなので就労扱いにはならないと思いますよ。勇気を出してハロワに聞きましょう。嘘は言わないように。どこでは働いていたのか聞かれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN