呆れたうちの主人のことです。
主人は昨年の10月にある理由で退職しました。
50を過ぎているのでケアマネージャーを希望していますが、
生活費の実践経験がないのでなかなか採用されません。
でも私に少しだけ収入があるので、焦らず探してほしいとこちらの財布から生活費の一部を出してきました。
12月に失業保険のことを聞いたら手続きしてないって言うので、驚いて明日でもいいから手続きしてきてくれとハローワークに行かせたら、次の面接をとって帰りました。
結局不採用でしたが、先日また面接を受けてきて今結果待ちなのですが、さっき失業保険はいつ入るのかと聞いたら、手続きしてないって!
面倒だからって!
ありえないでしょう!「2万や3万の金額じゃないんだよ!何十万円も貰い損なうんだよ!」 それ以上は怒りやら、信じて確認しなかった自分への後悔や、失業保険が入らない悔しさやらが込み上げて、何も言えませんでした。
一年くらい前から、給料が足りないからと私に現金を渡してくれなくなりましたが、仕方ないと現金での支払いは全部こちらの財布から出してきました。
主人の口座は主人が管理しているので、いくらあるのか知りませんが、今まで私に渡すはずの生活費を貯金していたくせに、まだ貯金あるし~なんて言って失業手当てを受け取らないって、どーいう思考なんでしょうか?
主人は基本的にはせっかちで人が怠けてたり、面倒くさがったりすると、激怒することがあるので、私は面倒という言葉は極力言わないようにしているくらいです。
長くなりましたが、この話についてどこの部分でもいいですので、ご意見下さい。お願いします。
失業保険の手続きってさかのぼって申請できるけど期限があったはずです。一国も早く手続きしてもらいたいですよね。
自己都合退社なら申請して3ヶ月待たないといけないですから。
働かないで奥様に対してはずかしい、もうしわけないと思わないのかな?と疑問ですね。
呆れたしかいえませんね。あなたは優しいから支えていこうと思っているのでしょうけど、今のご時世50すぎてすぐには決まらないと思います。
退職後、結婚による転居という理由で失業保険を待機なしで受給したいと考えてます。
入籍は10/4で東京と静岡で別居してます。2月13日に現職を退職し21日に東京へ引っ越しますが、待機なしで受給する事は可能ですか?
会社への退職届は「結婚」を理由に退職と明記し、提出済ですが、入籍してからかなりたつので期限の決まりとかがあれば教えて頂ければと思います。
結婚して通勤時間が2時間以上かかるため離職した場合は
、正当な理由のある自己の都合によ離職したものに該当します、
これは給付制限がありません
ただしこれには、雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上、
1年未満の場合という条件がついてます、
従って貴方の離職前の加入期間がこの条件を満たしていれば
給付制限は外されて支給されます
これは特定受給資格者ではありませんから所定給付日数は90日です
現在、失業保険受給中です。9月に一回目の手当てを頂きました。
そして10月中旬に職業訓練の面接に行って参りました。合否の返事はまもなく届くと思われます。
受かった際には20日には訓練が始まります。
その場合、訓練開始の1日前の19日に職安へ行き、受かった報告と何か手続きに行かなければならないと聞きました。
更に、19日は二回目の失業保険の認定日になっております。
さてそこで気になる点なんですが。。。

通常であれば、二回目の手当て分が認定日の5日後位に、28日分ほど支給されると思うのですが、
訓練に通うとなった場合、そのお金は5日後には支給されないのでしょうか???

☆お分かりになる方がいらっしゃったらお教えください。
19日が認定日なら、ちゃんとその分は支給されますよ。
その後、訓練が始まったら1カ月単位での支給だったと思います。

訓練、頑張ってください!!
こんばんは。私は今アルバイトをしていますが突然12月の末にアルバイトは期限の更新はできないと言われてしまいました。
1…アルバイト
週3日程度。扶養内


2…期間は去年の12月~なので一年は経つことになります。

3…自分から仕事をやめるとは一言も言っていません。

私は詳しくないので誰か知恵をおかしください。
失業保険?
給料何ヶ月ぐらいかもらえるものなんですか?
月々の給与額が分からなければ
給付額は分かりません。

そもそもアルバイトの状態で、
会社はちゃんと、あなたを雇用保険に
加入させていましたか?
職安(ハローワーク)に初めて行きました。

総合案内コーナーの人に初めてな事を伝えたら、PC検索の方へ回されました。


良いなぁと思ったものを印刷しましたが、何も言われなかったので、PC終了後帰りました。

①失業保険の手続きをしなくても、面接まで面倒みてくれるのでしょうか?

②良いのがあれば、その場で並んで指示を仰いだ方が良かったのでしょうか?

ここら辺の流れがイマイチよく分からないので、回答よろしくお願い致します。
就職までの過程は失業保険関係なく支援してもらえます。
まずPCで検索し、いいと思ったものを印刷します。
次に総合案内に行き、相談窓口の番号を貰って順番を待ちます。
相談窓口では質問、相談、面接を決めた会社への電話をしてくれます。
面接の日時と合否を知らせるハガキを受け取って後は面接です。
相談窓口に行かないとハローワークからの紹介になりませんし、失業保険に必要な「就職活動回数」にもカウントされません。

その就職活動している間に貰えるのが失業保険です。
自己都合で辞めた場合は3ヶ月待ちになりますが、3ヶ月経たずに就職した場合でも就職手当てというのを貰えます。
大体失業保険1ヶ月分ぐらいです。手続きは面倒ですが、やっておいて損はないと思います。
また、失業保険を貰っている最中にハローワークで紹介している就職支援学校に行くと、卒業まで失業保険を貰いつつ勉強することも可能です。
詳しくは相談してみたほうがいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN