失業保険の受給についてお教えください。
現在、6ヶ月間の失業保険を受給し始め2ヶ月目です。ハローワークの紹介で仕事が決まりました。この場合、失業保険は、当然打ち切られるていることになります。新しい会社は、試用期間があります。この場合、自分自身で仕事が向かないから辞めたい場合もあります。また、会社から、断れる場合もあると思います。このような時、失業保険は、受給できるのでしょうか。受給可能な場合、何か、制約などあるのでしょうか。
失業保険の受給資格は、離職日の翌日から最大1年間です。就職先を早期離職した場合、失業保険の給付日数が残っていれば、離職日の翌日から1年間を限度に受給を再開してもらうことができます。
この場合、給付制限とかの制約はありません。
失業保険給付で認定日までに、就職活動を2回以上行うとありますが、私の場合90日の給付があります。仮にこの間失業が続くとなると、最低6回は就職活動をしなければいけないと思いますが、仕事か
らしばらく離れているので、すぐ就職は少し抵抗があります。なので最初の2.3回は講習とかセミナーを受けて勉強してからの就職活動でも可能なのでしょうか?分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
失業保険給付経験者です。

最初の2回は、ハローワークが行う(斡旋する)講習及びセミナーに出席すれば自分専用の書類に印鑑をもらえて、それが就職活動と見なされます。
後は、以前の職場の退職理由と年齢によります。
会社都合で退職になり失業保険給付の場合と年齢がある程度高い場合(例えば40代以降)は、結構長い月数セミナーと講習に出席、窓口での担当者との面談(相談)だけでも就職活動と見なされます。
質問者様は90日間の給付とのことで、そんなに年齢は高くないでしょうから
3回目以降は、ハローワークにある仕事探し検索機(パソコンの様なもの)で、この求職会社にとりあえず興味があるかな?くらいでプリントして、窓口担当者に面談する。その場ですぐに応募しなくても「家に帰ってよく考えます」等の返答でも、書類に印鑑をもらえて就職活動となります。これを月一回は最低でも行うようにすれば大丈夫です。
まずは、気持ちの整理をつけてください。希望の就職先が見つかる事を祈ります。
自分の今後が想像できなくて怖いです。
21歳、女です。

高卒で事務員として1年半働き
結婚するつもりで退社しましたが
相手に裏切られ、破談になり
貯蓄があった為約4ヶ月働かず。
その後以前お世話になっていた
アルバイト先で再度雇ってもらいました。
ですが店舗閉店とのことで解雇。

どちらの職場も雇用保険を
掛けてもらっていたため、申請さえ
すれば失業保険をもらえるとのこと。
申請して失業保険をもらうことにしました。

そして受給期間が終わったのですが…
今まで仕事をせずにのらりくらり
甘えて生きてきた分、今とても
焦っており不安がいっぱいです。
何をしたいのか、すれば良いのか
出来ることはなんなのか
全くわからなくてただただ
仕事を見つけなきゃという
気持ちだけが先走ってしまって
長続きするのか、耐えられるか等
余計な心配をしてしまう性格もあり
一歩踏み出すことができません。
事務を辞めてからトータルして
約1年、ニートだったという事を
今更ながらとてつもなく後悔してます。
どんな会社でどれだけ面接を受けても
きっとダメなんじゃないかと
マイナスにしか考えられなくなっている
自分がいます。

でも働かなければ生きていけない…
こんな私でも、努力すれば
再就職出来ますかね…><?
長文駄文すみません。
ぜんぜん、大丈夫ですよ。

いま、そうのように焦って混乱しているのは、彼氏と別れたことが原因なのではないでしょうか。
相手に裏切られたとありますが、向こうが一方的に悪かったのではなく、あなたの方にも何か原因があったのだと思います。
少しずつそれが何だったのかということも反省し、同じことは繰り返さないようにすれば、気持ちも落ち着いてくると思います。

それと同時に仕事のことも考えなければなりませんが、事務員として1年半働いたときの経験は無駄にはなっていないはずです。
そこで身に付いたこと、成長したこと、反省したことなどを、もう一度思い出してみてください。

約1年ニートだったというのは、家庭の事情でとか言えるのではないでしょうか。
もっと何年もニートな人もいるので、1年くらい、大したことはないと思います。

それよりいま一番問題なのが、あなたが一人で焦って、自ら可能性を狭めてしまっているようなところのある点です。
そんな心配をしている暇があったら、簿記でもパソコンでもなんでも、資格の本を買ってきて勉強をはじめるべきです。

あなたの年齢でしたら、自分さえその気になれば、まだ何でもすることが可能です。
ホームヘルパー2級を安く取得する方法についてご相談です。
現在の職場に勤めて6年、退職をしてホームヘルパー2級の資格を取得したいと考えています。出来るだけ安く取るには職安で紹介している学校に通うことだそうですが、費用は幾ら位掛かり?期間はどれくらいなのでしょうか?失業保険受給前でも(辞めてすぐでも)安く受講可能ですか? あとは民間で安いところあればぜひ紹介してください。赤十字が安いと聞いたので調べましたが、掲載されていませんでした。2級の資格なしで本当にアルバイトで介護を(短時間でもよい)させてくれる施設、病院もあるのでしょうか?仕事を辞めて最短で資格を取り、出来れば安くてすぐに仕事を始められるには、どうすればよいかも教えて下さい。動機はきちんとした理由を持っています。社会人10年目 転職1回 介護の仕事をしたいと思うきっかけがありました。
老人専門の病院の看護助手や施設のヘルパーさんとして就職し、業務命令で取得させるケースがあり、その場合はヘルパー2級取得する為の費用全額は病院や施設側が負担する為、個人負担はありません。

職安で紹介している学校、というのは昔で言う職業訓練校、今の職業能力開発センターの事ですか?
職安は国の施設ですが、職業能力開発センターは都道府県立です。
都道府県によって違うと思いますが私の地域では、授業料無料(教科書代等実費は自己負担)でそこで半年間勉強してヘルパー1級と社会福祉士の間の介護職員基礎研修という資格が得られます。
年4回募集があって、中学卒業程度の国語(漢字の読み書き)と数学の筆記試験、面接があります。

赤十字の講習というのは健康生活支援講習の事でしょうか?
これは、旧・家庭看護法のことですが、ヘルパー2級とは別の資格です。
この講習会を受講し検定に合格すると、健康生活支援講習修了・支援員の称号を与えられます。
これはこれで履歴書に記入できますが、ヘルパー2級に比べると授業時間数やレポート課題の豊富さ等からヘルパー2級の方が上位資格となります。

ちなみに分かりやすくすると…
赤十字健康生活支援講習・支援員→ヘルパー3級(今は殆ど講習は行われていません)→ヘルパー2級→ヘルパー1級→介護職員基礎研修→介護福祉士→ケアマネージャー
の順番となります。

ちなみに、介護福祉士やケアマネージャーは現場での実務経験が必要になりますが、介護保険の下の介護施設はOKですが、病院の看護助手では医療施設での実務経験となる為、実務経験には認定されない場合があります。
上位の資格を目指すのであれば、確認の上、就業することをお勧めいたします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN