現在失業保険を貰いながら就職活動している40歳男です。
前の会社が経営破綻して、会社都合での退職から4ヶ月が経ちます、
4ヶ月で12件の企業に応募しましたが、
書類審査通ったのが7件、採用0件です。
現在の求人見ていると年齢制限(何才以下)もあまり厳しくなく年齢よりも即戦力が求められている気がします
人材育成に掛けるコストも企業側にはないという事だと思いますが、
それと今まで自分がやってきた同じ様な職種の中でもそこからまた専門的な知識が求められています
仕事選んでる訳ではないのですが、
今までと同じ様な業種でも求人がなく
即戦力という意味で未経験の職種は応募すら出来ない厳しい状況です
因みに東証一部の企業で管理職の経験あり
資格は7個ぐらい
福島県在住です。
説明足りない部分もありますが、
同じ様な状況で苦労されてる方、
今どんな現状なのかコメントくださると嬉しいです
前の会社が経営破綻して、会社都合での退職から4ヶ月が経ちます、
4ヶ月で12件の企業に応募しましたが、
書類審査通ったのが7件、採用0件です。
現在の求人見ていると年齢制限(何才以下)もあまり厳しくなく年齢よりも即戦力が求められている気がします
人材育成に掛けるコストも企業側にはないという事だと思いますが、
それと今まで自分がやってきた同じ様な職種の中でもそこからまた専門的な知識が求められています
仕事選んでる訳ではないのですが、
今までと同じ様な業種でも求人がなく
即戦力という意味で未経験の職種は応募すら出来ない厳しい状況です
因みに東証一部の企業で管理職の経験あり
資格は7個ぐらい
福島県在住です。
説明足りない部分もありますが、
同じ様な状況で苦労されてる方、
今どんな現状なのかコメントくださると嬉しいです
私はあなたと同じような体験を重ねてきた一人で、今はたまたま採用する側におります。人材の募集については、ご指摘の通り すぐに役に立つスキルや専門的技術を優先しています。年齢制限はさほど厳しい条件ではありません。正直に申し上げて 書類審査を通った方はどなたを採用してもさほど差がない、間違いないというのが率直な印象です。いわば採用される側の評価や能力の問題よりも、採用する側の事情がおおきく影響します。すぐにでも人が必要な場合は採用を優先しますし、先を考慮して採用する場合は、時間をかけます。こうした点からいうと まず即戦力としての期待をえるために、あなたが持つ資格のうち、どの資格を強調するかをきめて応募されたらいかがでしょうか?そして履歴書の書き方も過去のキャリアよりも今実践的に何を引き受けられるかを強調されるのが良いと思います。履歴書を提出し、複数の面接を重ねながら、ながらなかなか決まらないと、自分自身の能力や評価が低いと思ったり、自分が役に立つ仕事はないのではないかと思ったり、とても不安になりますが、たまたま出会っていないだけなのです。私自身 何回か面接に立会、採用を見送りながら、あの時採用していればよかったと反省することが多々あります。自分を信じ、出会いを信じ、頑張ってください。
雇用保険、出稼ぎ手帳について質問です
まず雇用保険なんですが 雇用保険って どこかの会社で働いていて
雇用保険をかけていて その会社を辞め また次の会社で働く時に
引き継ぎ? 雇用保険者番号を新しい会社に伝えると
その番号のまま 引き継いでもらえると 聞いたことがあるのですが
もし その引き継ぎをしないで 新しい会社で 新しく雇用保険者証を
作った場合 失業保険を貰う際に 1年以上働いたなら 3か月分もらえるとか
もっと長く働いたなら 6か月分もらえるとか そーゆー規定は
新しく働いた会社の勤続年数しか 該当しないのでしょうか?
次に出稼ぎ手帳についてですが
出稼ぎ手帳ってのは 住民証のある町から どのくらい離れた場所なら
該当するのでしょうか?
岐阜に住民証があり 三重県で働くのは 出稼ぎになるんでしょうか?
もちろん 通える距離じゃないので三重で部屋を借りて 生活します
今 知り合いが 三重で働き始めてもう少しで3週間たつのですが
働き出してからでも 出稼ぎ手帳を発行してもらえるのでしょうか?
また 出稼ぎ手帳は 本人じゃなく 家族(親とか嫁)でも代行できるのでしょうか?
それと 出稼ぎ手帳を発行すると もし 出稼ぎを辞めた時
失業保険よりも出稼ぎ手帳の方が優先され それ相当の手当?が
もらえるとも 聞きました
なにが よくて ベストな方法なのか わかっていません
なんでもいいので これ関係の知識ある方 教えてください♪
まず雇用保険なんですが 雇用保険って どこかの会社で働いていて
雇用保険をかけていて その会社を辞め また次の会社で働く時に
引き継ぎ? 雇用保険者番号を新しい会社に伝えると
その番号のまま 引き継いでもらえると 聞いたことがあるのですが
もし その引き継ぎをしないで 新しい会社で 新しく雇用保険者証を
作った場合 失業保険を貰う際に 1年以上働いたなら 3か月分もらえるとか
もっと長く働いたなら 6か月分もらえるとか そーゆー規定は
新しく働いた会社の勤続年数しか 該当しないのでしょうか?
次に出稼ぎ手帳についてですが
出稼ぎ手帳ってのは 住民証のある町から どのくらい離れた場所なら
該当するのでしょうか?
岐阜に住民証があり 三重県で働くのは 出稼ぎになるんでしょうか?
もちろん 通える距離じゃないので三重で部屋を借りて 生活します
今 知り合いが 三重で働き始めてもう少しで3週間たつのですが
働き出してからでも 出稼ぎ手帳を発行してもらえるのでしょうか?
また 出稼ぎ手帳は 本人じゃなく 家族(親とか嫁)でも代行できるのでしょうか?
それと 出稼ぎ手帳を発行すると もし 出稼ぎを辞めた時
失業保険よりも出稼ぎ手帳の方が優先され それ相当の手当?が
もらえるとも 聞きました
なにが よくて ベストな方法なのか わかっていません
なんでもいいので これ関係の知識ある方 教えてください♪
あまり詳しくありませんが、どなたの回答もないようなので、覚えている範囲内で回答します。
(多少違っているところがあるかもしれませんので、最終的には必ず役所等に確認するようにしてください。)
既に会社に雇用されて雇用保険もかけてもらっているのであれば今から出稼ぎ手帳を取得しても意味はないと思います。
出稼ぎ手帳を持っていると、短期特例として(退職後離職票を持って安定所に失業保険手続きに行くと一時金が該当します)扱われることがあります。
ただ、使えないこともあるので、使いたい方は就職前や面接時に会社に確認されるとよいでしょう。
しかし、通常は入社する際に出稼ぎ手帳を持っている人は持ってくるように、もしくは、出稼ぎ手帳の発行を受けて入社時に持参するようにといった話を会社の担当者がされているはずです。(文書などをもらっているはずです)
それがなかったということは、短期特例ではなく、通常通りの扱いで雇用保険をかけられたのだと思います。もしくは出稼ぎ手帳を使えない会社だったのかも。
因みに、1年以上雇用される場合は出稼ぎ手帳を出しても意味はありません。一般扱いになるはずです。(失業保険より出稼ぎ手帳の方が優先されるというのは意味が分かりません。そういうものではありません。最初にどういう雇用保険のかけ方をするのかで決まりますし、それは基本的には選ぶことはできません。)
出稼ぎ手帳は今からでも作れるとは思いますが、今回の雇用でその手帳を使えるかどうかは別ということです。
出稼ぎ手帳の発行については代理でも大丈夫だったようには思います。
(くどいようですが、安定所や市役所等に確認してください。)
住民票や住基カードといった身分証明証や本人の顔写真などが必要だったはずです。
また、本人の委任状も必ず必要です。
出稼ぎ手帳は身分証明証なので必ず顔写真を貼るようになっています。有効期間は3年だったかと。
安定所に行き、出稼ぎ台帳を作ってもらい手帳をもらった後に市役所に行き、市役所の証明までもらって初めて出稼ぎ手帳としての効力を発揮します。
今は短期特例の被保険者になるために作る方が多いようですが、本来は雇い入れ通知書として使ったり(ちゃんと記載欄があります)、賃金トラブルや事故等があった時に使えるものなのです。(昔はこれがあると宿泊施設等、関連施設が利用できたと聞いたこともありますが・・)
また、例えば愛知県や東京方面等にお住まいの方は出稼ぎ手帳は作れなかったとも記憶しています。
出稼ぎに行く側の地域に住んでいる方は作れない(出稼ぎじゃないから)ということです・・
一番最初の質問についてですが
失業保険手続きは、基本的には新しく働いた会社の勤続年数しか該当しないわけではありません。
以前Aという会社で勤務していて(雇用保険をかけてもらっていて)、退職した後すぐにBという会社に雇用され雇用保険をかけてもらって退職、失業保険手続きとなった場合はAとBで雇用保険をかけていた期間は通算されます。
ただし、Aを離職後失業保険を1日分でも受給した場合は通算されません。
また、仮にAという会社を退職後に短期特例としてBという会社で雇用された場合、期間は通算されても短期特例は一時金扱いとなりますから、通常の失業保険手続きをした方より少なくなります。
(通常の失業保険手続きをした方の所定給付日数(最大限貰える日数)は一番少ない方でも90日分です。しかし、短期特例一時金の方は30日か40日だったはずです。
何がベストなのかは、その方次第ですし、あまり目先のことだけを気にされるのもいかがなものかと思います。
とはいえ、人それぞれ諸事情あるでしょうから、気になるのであればご自分で直に(こういった場所ではなく)きちんと役所や安定所に確認し、情報を得た上で検討されることを強くおすすめします。
ご参考になさってください。
(多少違っているところがあるかもしれませんので、最終的には必ず役所等に確認するようにしてください。)
既に会社に雇用されて雇用保険もかけてもらっているのであれば今から出稼ぎ手帳を取得しても意味はないと思います。
出稼ぎ手帳を持っていると、短期特例として(退職後離職票を持って安定所に失業保険手続きに行くと一時金が該当します)扱われることがあります。
ただ、使えないこともあるので、使いたい方は就職前や面接時に会社に確認されるとよいでしょう。
しかし、通常は入社する際に出稼ぎ手帳を持っている人は持ってくるように、もしくは、出稼ぎ手帳の発行を受けて入社時に持参するようにといった話を会社の担当者がされているはずです。(文書などをもらっているはずです)
それがなかったということは、短期特例ではなく、通常通りの扱いで雇用保険をかけられたのだと思います。もしくは出稼ぎ手帳を使えない会社だったのかも。
因みに、1年以上雇用される場合は出稼ぎ手帳を出しても意味はありません。一般扱いになるはずです。(失業保険より出稼ぎ手帳の方が優先されるというのは意味が分かりません。そういうものではありません。最初にどういう雇用保険のかけ方をするのかで決まりますし、それは基本的には選ぶことはできません。)
出稼ぎ手帳は今からでも作れるとは思いますが、今回の雇用でその手帳を使えるかどうかは別ということです。
出稼ぎ手帳の発行については代理でも大丈夫だったようには思います。
(くどいようですが、安定所や市役所等に確認してください。)
住民票や住基カードといった身分証明証や本人の顔写真などが必要だったはずです。
また、本人の委任状も必ず必要です。
出稼ぎ手帳は身分証明証なので必ず顔写真を貼るようになっています。有効期間は3年だったかと。
安定所に行き、出稼ぎ台帳を作ってもらい手帳をもらった後に市役所に行き、市役所の証明までもらって初めて出稼ぎ手帳としての効力を発揮します。
今は短期特例の被保険者になるために作る方が多いようですが、本来は雇い入れ通知書として使ったり(ちゃんと記載欄があります)、賃金トラブルや事故等があった時に使えるものなのです。(昔はこれがあると宿泊施設等、関連施設が利用できたと聞いたこともありますが・・)
また、例えば愛知県や東京方面等にお住まいの方は出稼ぎ手帳は作れなかったとも記憶しています。
出稼ぎに行く側の地域に住んでいる方は作れない(出稼ぎじゃないから)ということです・・
一番最初の質問についてですが
失業保険手続きは、基本的には新しく働いた会社の勤続年数しか該当しないわけではありません。
以前Aという会社で勤務していて(雇用保険をかけてもらっていて)、退職した後すぐにBという会社に雇用され雇用保険をかけてもらって退職、失業保険手続きとなった場合はAとBで雇用保険をかけていた期間は通算されます。
ただし、Aを離職後失業保険を1日分でも受給した場合は通算されません。
また、仮にAという会社を退職後に短期特例としてBという会社で雇用された場合、期間は通算されても短期特例は一時金扱いとなりますから、通常の失業保険手続きをした方より少なくなります。
(通常の失業保険手続きをした方の所定給付日数(最大限貰える日数)は一番少ない方でも90日分です。しかし、短期特例一時金の方は30日か40日だったはずです。
何がベストなのかは、その方次第ですし、あまり目先のことだけを気にされるのもいかがなものかと思います。
とはいえ、人それぞれ諸事情あるでしょうから、気になるのであればご自分で直に(こういった場所ではなく)きちんと役所や安定所に確認し、情報を得た上で検討されることを強くおすすめします。
ご参考になさってください。
失業保険の給付中に就職しましたが、個人的な理由ですぐに退社し
現在は残日数分が給付されています。
しかし、残りも少なく次がまだ決まりそうにありません
この場合、個別延長給付はされますか?
再離職という点を除け
ば給付の条件をクリアしていますが
一度、就職した場合はどうなるのでしょうか?
現在は残日数分が給付されています。
しかし、残りも少なく次がまだ決まりそうにありません
この場合、個別延長給付はされますか?
再離職という点を除け
ば給付の条件をクリアしていますが
一度、就職した場合はどうなるのでしょうか?
特定受給資格者ですよね、個別延長の対象者でしたら、一度就職しても、応募回数が、所定給付日数に対して足りていますので、延長されますよ、職安職員に確認したことがあります。
延長されないのは、最後の認定日に内定がある場合だけです、積極的求職者といいますが、私が聞いた職員の話では、応募回数を満たしていれば、実績上、全員延長されてるそうです。
延長されないのは、最後の認定日に内定がある場合だけです、積極的求職者といいますが、私が聞いた職員の話では、応募回数を満たしていれば、実績上、全員延長されてるそうです。
離職証明書について
4月中旬の職業訓練所に通いたいと思い応募も済ませています。
そこではじめの話では3月22日退職後→約二週間で離職証明書発行→4月上旬に手元に届くと会社の上司と話をつけていました。
なのでその後は急いで失業保険申請→職業訓練所入校と言うように自分の中では段取り立てていた(余裕のないタイトな計画なのはわかっていますm(__)m)のですが、今日経理担当の方に念のため確認を取ったら『離職証明書は最終給与支払額が確定しないと記入・発行出来ない』と今日言われました…
それは会社の締めが10日の25日払いになるので私の場合3月10日までは実務勤務で、その後22日まで有給休暇を消化ということになっているので…最終給与支払額が確定するのが4月10日以降になるということです(:_;)
もう一度確認をしてもらっているので明日には返事が聞けるのですが…
離職証明書は退職日以降から約二週間じゃないのでしょうか?
最終給与支払額確定後とは会社都合なんでしょうか?
どうしても4月上旬に欲しいんです!!
有給休暇も使いたいです!!この先訓練校に受かるかもわからないですし…再就職もいつになるかわからないので(^_^;)
わがままを言っているのはわかっています…ですがはじめと話が違うので納得がいきません!!
会社から3月10日以降有給を消化してほしいと言ってきたので従ったのに辞める間際でビックリです(*_*)
どなたか離職証明書に詳しい方希望通りに貰える方法はないでしょうか?
4月中旬の職業訓練所に通いたいと思い応募も済ませています。
そこではじめの話では3月22日退職後→約二週間で離職証明書発行→4月上旬に手元に届くと会社の上司と話をつけていました。
なのでその後は急いで失業保険申請→職業訓練所入校と言うように自分の中では段取り立てていた(余裕のないタイトな計画なのはわかっていますm(__)m)のですが、今日経理担当の方に念のため確認を取ったら『離職証明書は最終給与支払額が確定しないと記入・発行出来ない』と今日言われました…
それは会社の締めが10日の25日払いになるので私の場合3月10日までは実務勤務で、その後22日まで有給休暇を消化ということになっているので…最終給与支払額が確定するのが4月10日以降になるということです(:_;)
もう一度確認をしてもらっているので明日には返事が聞けるのですが…
離職証明書は退職日以降から約二週間じゃないのでしょうか?
最終給与支払額確定後とは会社都合なんでしょうか?
どうしても4月上旬に欲しいんです!!
有給休暇も使いたいです!!この先訓練校に受かるかもわからないですし…再就職もいつになるかわからないので(^_^;)
わがままを言っているのはわかっています…ですがはじめと話が違うので納得がいきません!!
会社から3月10日以降有給を消化してほしいと言ってきたので従ったのに辞める間際でビックリです(*_*)
どなたか離職証明書に詳しい方希望通りに貰える方法はないでしょうか?
退職ですから、お給料自体は3月22日で確定しますから、給料締め日まで待つ必要はないのですが・・・・
そもそもですが「離職証明書」ってなんですか?
職業訓練に入りたいのであれば、雇用保険の「離職票」が必要ですよね?
離職票は、退職日の1週間前後で届くのが普通です。会社は離職届けを退職から10日以内に出さないといけなく、離職票は長くても数日程度で発行されますから2週間と言っているのでしょうが
会社はその実務手続を自社でやっているのか、社労士に委託しているのか等にもよりますが
2週間というのは長いほうだと思います
ですが、嫌がらせ等で届けを出すのを遅らせたり、内容が違っていたりとかはよくある話のようです・・・
職業訓練自体は、手当がいらないのなら入ることはできるはずですが
失業手当(訓練手当)は必要ですよね・・・
最初に間に合わなくても、手続き完了後からは訓練手当が支給されるかもしれないのでハロワに確認してみて下さい
そもそもですが「離職証明書」ってなんですか?
職業訓練に入りたいのであれば、雇用保険の「離職票」が必要ですよね?
離職票は、退職日の1週間前後で届くのが普通です。会社は離職届けを退職から10日以内に出さないといけなく、離職票は長くても数日程度で発行されますから2週間と言っているのでしょうが
会社はその実務手続を自社でやっているのか、社労士に委託しているのか等にもよりますが
2週間というのは長いほうだと思います
ですが、嫌がらせ等で届けを出すのを遅らせたり、内容が違っていたりとかはよくある話のようです・・・
職業訓練自体は、手当がいらないのなら入ることはできるはずですが
失業手当(訓練手当)は必要ですよね・・・
最初に間に合わなくても、手続き完了後からは訓練手当が支給されるかもしれないのでハロワに確認してみて下さい
関連する情報