今日 申告に行って来ました。 本当は主人の確定申告だったのですが「一昨年の12月31日で定年退職しました。昨年は失業保険を 頂きました。」と言いましたら 「ご主人の申告は失業保険だけだったらいりません
との事でした。それで「私の申告をしましょう。」となり結局88万円の収入では税金はかからないという事でした。
そしたら 職員の方が「子どもさんの扶養に はいる事もできますよ。」という事でした。

主人に申しましたら「子どもの世話にはならない」と言います。
世帯主は主人なのですが、主人は扶養に入らないと 言っても私一人が扶養に入る事が出来るのでしょうか?

保険は国民健康保険です。

お尋ねいたします。
世話になるわけではなく、子供の税金を安くしてあげるだけなんだから
片意地はる必要ないんですけどね。

ご主人の確定申告していないのであれば、ご主人があなたを配偶者控除として
申告していないので、可能です。

尚、子供の社会保険の扶養にもなれるかもですね。
これは、税とはまったく別な手続です。
失業しました。
これからどうしよう
今まで公的な非営利法人に勤めていました。
公務員ではありませんが、待遇は公務員並でした。
残念なことにそこがまもなく解散(倒産)することになり、仕方なく退職(解雇扱い)しました。
遅かれ早かれ全員退職しなければいけませんから。

ハローワークで仕事を探していますが、私から言わせればまともな待遇の会社は皆無と言ってもいいほどです。
でも生きていくためにはお金が必要なので、どこかで働くしかありません。
失業保険が半年あります。
その間にどこかはあるとか、捨てる神あれば拾う神ありとか言ってくれる人もいます。
希望や条件を選ばなければ、すぐにでも行くところは見つかるかもしれません。
当たり前かもしれませんが、自分の希望に合うところ、近いところはありません。

私は特別な資格や能力はないし、事務や庶務しかできません。
このままずっと仕事が決まらないんじゃないか?とか、もう終わりだ・・・とか、悪いことばかり考えます。
希望や自信が持てません。

言い方は悪いが、生きるために我慢して、あきらめて、どこかに行くしかないかな。
必死になって就職活動をしてください。
今の時代、選好みしている場合じゃありません。
何社も面接に行ってください。
必ず良い結果が待ってます。

追記・・履歴書は直筆で記入してください。
確定申告について


パソコンの税務署ホームページで確定申告の数字をうめていますが、初めてなので分かりません。
去年の2月頭に仕事を辞めました。源泉徴収票には所得控除の額がなく、0にして「OK」ボタンを
押したら、「所得控除の額を38万以上で入力してください」と出ました。
これは、私が申告しなくていいということでしょうか?
退職してから失業保険を貰いましたし、出産を2回したのですが(死産のため)一時金などの分は収入に
ならないのでしょうか??質問ばかりですみません。
『給与還付申告の方』を使っているでしょう。

源泉徴収票に所得控除の額がない、という事は、年末調整済みではありません。

『左のいずれにも該当しない方』を使って下さい。

失業保険や出産育児一時金などは収入ではあっても所得にはならず、確定申告に含める必要はありません。
ハローワークの失業保険を受給された事がある方へ質問です。
毎月、認定日までに2回 活動をしなくてはならないですよね??
働くつもりはありますが 結婚して しばらくは家の事もやりたいので
(↑この理由は 受給対象にならない事も知ってはいます。。。)
急いで就職というよりは (私の場合は)3ヶ月分の受給を受けてから
働き始めたいというのが 正直なところです。。

就職相談をすれば 活動になるとは聞きましたが
実際 どの程度まで相談すれば 認定されるのでしょうか。。
毎回 面接の予約までいれるような相談内容でも 正直 困ってしまいます。。
話を聞いて 考えます。。で毎回乗り越えられるとは思わないので。。

同じ考えで受給をされた方のお話が聞いてみたいです。
ズルイ事も分かっていますが‥‥ハローワークには聞けないので
是非 教えてください。宜しくお願いします。
あんなものはズルで良いんだよ、そもそも自分が働いて預けたお金なんだから、
パソコンでハローワークの求人を閲覧したとか、ハローワークに月1回出向いた時に
備え付けのパソコンを見てくれば、これで2回です、極端な言い方をすれば毎日、自宅の
パソコンで就職先を探してる事を記入すれば良し、あとは友人、親、兄弟、親戚縁者の
勤める会社を紹介してもらったが条件が合わなかったとか、で良いんだよ。
そもそもお役所仕事なんだから、書類さえ揃えて、記入漏れが無ければ良いんだ。
社会人です。今年の4月から12年間勤めた会社を3月に退職して、
看護専門学校に通う予定です。この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
また国民年金は毎月いくら払うのでしょうか?
その他にも4月から払わなければいけない税金等があったら教えて下さい。
雇用保険の給付が出来ない事項に学業に専念することとあります。

国民年金保険料は今のところ13860円ですが、これから280円値上げになります。
1年分前納ならば割引になる制度もあります。

健康保険は、現在加入している健康保険組合の任意継続の保険料と、市役所の保険料と
比較して安いほうを選んでください。

住民税は退職時清算になるか、そうでなければ市役所から納付通知書が送られてきます。
住民税は前年の収入から計算されますので、今年の分は5、6月ごろ納付通知書が送られてきます。

確定申告は来年になります。
失業保険について教えてください。
2008年7月から2009年11月まで勤務(雇用保険加入)
2009年12月から2010年2月まで勤務(雇用保険加入)
2010年4月から2010年8月まで勤務(加入)
2010年8月にて退社します。私は失業保険を支給してもらえるのでしょうか?
また現在の職場は上司から数ヶ月にわたりやめたらという風にうながされ、冷遇されていました、今月にこなくてよいといわれ最終てきには話し合ってどうするつもりなのかといわれやめたくないが8月いっぱいでやめますといいました。これは自己都合なんでしょうか?会社都合で失業保険をもらいたいのですが。私ができることは確認して会社都合にもっていく、または会社都合にならないならやめませんといってごねるしかないのでしょうか?3ヶ月も支給されなければ生活できなくなります。
失業手当は貰えます。合算すると約25カ月あります。

一応辞める前に、本当は辞めたくないのですが、会社が辞めてほしいと言われたので致し方なく辞めますと言いました。
ですがせめて会社都合の退職理由にしていただけませんか?」と交渉して下さい。

離職票には、会社が記入した事項に間違いがなく、退職理由の箇所も間違いがなければ、署名押印をするようになっていますから、其のサインの際に申し出てみて下さい。

もし、駄目だと言われたら、今度はハローワークで手続きをされる際に、「退職理由はこれだあっていますか」と尋ねられます。
其の時に「本当はこうなんです・・・・・・・・・・」と詳しく今までのんいきさつを説明して下さい。
その結果次第では会社都合になる場合もあります。

3か月の給付制限期間は大きいです。なんとか頑張って交渉してみて下さい。

補足について
退職ごとに失業手当を受けておられないのなら、雇用保険のある会社に1年以内に再就職されると其の期間が通算(合算)されます。
どこかの退職時点に失業手当を受けられたのなら、それ以前の分受給権がありません。それ以後の雇用保険に対して条件が合えば受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN