失業保険で、失業保険を貰いながら資格を取りたいのですが、そういう時は職安に行って手続きをするのは分かるのですが、資格を取るときに、職安に資格を取るためにパンフレットがあると思うのですが、
その取りたい資格を職安にお願いするときに、すぐに資格の勉強が始まると同時に、失業保険がもらえるのでしょうか?失業保険は、自分都合だと、3か月たたないと貰えないじゃないですか。ですが、資格の勉強をする時、3か月たたなくても資格の勉強が始まると貰えるのでしょうか?
2週間ぐらいまえに選考があります。その1~2週間前には申込締切があります
定員以下の場合は受け付けるようですが
同じような考えの人が多いためたいていは5倍程度の倍率はあり、申し込んで明日から、というのはちょっと難しいです

で、もし職業訓練に入れれば、3ヶ月の期間でももらえます

ですが、職業訓練はほとんどプラスになることはないので(昔はメリットあったらしいですが)
すでに経験のある仕事に対する資格取得か、介護系以外はムダですので
もしも3ヶ月の制限があるようでしたら、のんびり待ってないで、仕事探しをしたほうがいいと思います

資格をとるのであれば、貰える金額は少ないですが、在職中に教育訓練給付金をもらったほうがいいと思います
妊娠による、失業手当の延長について教えてください。

「失業手当の受給期間を最長で4年まで延長出来る」とのことですが、これは仕事を探しても見つからなかった場合、最大4年間失業保険を
受け取れるということですか?

それとも、出産後最大4年間、職業を探せる環境が整うまで、失業保険給付の開始を待ってもらえるという意味でしょうか?

よろしくお願いします。
受給期間の延長というのは、『受給できる日数を長く伸ばす』のではなくて、『受給期間の開始時期を先に延ばす』ということです。

受給開始の時期を先延ばしできるのは、最長で3年まで。
で、延長を取りやめて、受給手続きを開始したら、そこから1年の内が受給が可能な期間です。
職業訓練校について教えてください。
職業訓練校に通うことを検討中です。
今、失業保険はもらっていませんが、仕事を探しています。

そこで質問ですが、
①失業保険をもらっていなくても職業訓練校に通うことは可能ですか?
②授業料は必要ですか?
③通学にするに当たっての交通費が出ると聞いたのですが、失業保険を受給中でなくても出ますか?
④通学手当て(交通費以外に)が若干出ると聞いたのですが、失業保険を受給中でなくても出ますか?

どれか一つでも結構ですので、ご存知の方、教えてください。
①雇用保険(失業保険)の受給者でなくても求職者であれば職業訓練は受けられます、お住まいの地域を管轄するハローワークの職業訓練担当窓口またはお近くのポリテクセンターで応募手続きが出来ます。

②授業料は基本無料です、但し教材費や作業服等で1万~2万円程度必要な訓練講座もあります。

③訓練中の通学費は実費(主に定期代)の範囲で出ます。

④通所手当(食事補助的なもの)と言う名目で日額500円程度が出ます。

※1.前述したように、雇用保険受給者でなくても可能なんですが、応募→適性試験・面接試験を経て合格者のみです。
訓練科目にもよりますが、応募人数が定員の数倍~10数倍になることが多く、応募すれば誰でも入校(受講)できるものではないのでご注意を。

※2.ポリテクセンタ-では講座の募集が始まる前後に数回ですが説明会があります、説明会への参加も入校試験に反映される施設もありますので、説明会には参加された方がいいですよ。
来年、今の仕事を辞めて、語学留学します。
その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?

一応、就職活動をしてないとダメとか言う話しですが・・・

ちなみに23歳、来年で正社員歴1年と半年になります。
でません。
再就職する意思がないし、日本にいませんから。

最大3年間、受給資格がある期間を延長(受給期間の延長)できますから、手続きを取ってください。
子育てが落ち着いたので、これから仕事を探そうと思っています。延長申請してあった失業保険の給付も申請するつもりです。ただ、働きたい気持ちと平行して、まだ2人目を妊娠したいという気持ちを捨てきれずにいます。高齢出産になるということと、1人目の時も病院のお世話になってやっと妊娠できたということから、2人目を妊娠するまで職探しを待つのもなんだか気持ちが苦しいです。給付期間は150日ありますが、もし給付中に妊娠したことがわかったらどうなるのでしょうか。
おそらく給付中に妊娠がわかったら給付停止だと思います。又、妊婦を雇用してくれる会社もあまりないのでは。私も質問者さんと似た状況です。子育てが落ち着いたので職探しもしたいが二人目も欲しい。でもせっかく探した職場に負い目を感じるのもいやだ。それで私は職業訓練校に6ヶ月間通い(失業保険受給しました)資格を取り、2人目を出産しても働くママには都合の良い会社を選びました。今は2人目妊娠めざしてがんばっています。お互い頑張りましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN