失業保険について。当方、自動車会社に勤務する期間従業員(期間工)です。
失業保険の給付を受けるには
自己都合で退職した場合、三ヶ月の給付制限があると思いますが
期間従業員として働き、契約期間満了した場合は自己都合にはならず
3ヶ月の給付制限は無いと聞きました。

これは本当でしょうか?本当だとして全国共通のことでしょうか?

それともう1つ、失業保険の給付を受けるには
雇用保険に12ヶ月以上加入しなければならないのが一般的だと聞きました。
もし期間従業員として働いている私が10ヶ月で契約満了になってしまった場合は
どうなんでしょうか?

A社に今年3月2日に入社、その日付で雇用保険に加入していると思います。
最初の契約は4ヶ月間、以後2ヶ月づつ更新されています。
一応1月末までの契約はしています。しかしエコカー減税などが無くなり期間工としても
厳しい状況になってきました。3月末(12ヶ月間満了)までの更新が難しい可能性が出てきました。

※2ヶ月づつの更新の時に辞めても期間満了となるようです。


文章がまとまりませんが、詳しい方よろしくお願いします。
まず1つ目の質問ですが、契約満了すなわち期間満了であれば3ヶ月待たなくてもでます。待機期間が少しはあるますが。

しかし、2つ目の質問で今回の相談者様のおっしゃる通り12ヶ月払わないとでません。

そこで質問ですが、期間工で働く以前は雇用保険を払って居ましたか~?
あと前職から期間工で働くまでの期間はどれぐらい空いてましたか~?

もし払っていて、期間があまり空いていなければ払っていた期間を合算できるはずです。

自分なら有給の買取を伝えたり、新しい仕事を探してさっさと期間工を辞めますね。

仕事を決めて、捨て台詞を吐いて突破退社で見返してやれ~!!

大変ですが頑張ってください。
扶養、失業保険について教えてください。
今年の6月10日に自己都合で仕事を辞めました。(3年ちょっとつとめた会社)
そのあと結婚して旦那の扶養に入れてもらったのですが
1月~6月までに約120万貰っていました。
この場合は、私は今年もう働けないのでしょうか?
あと失業保険をもらうには今から申請したとして3ヶ月後ということでしょうか?><
もらえるとして、扶養に入っていると不利(?)などあるのでしょうか?

無知ですみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”とは違うものですが、どの制度の話でしょう?
※そもそも、少なくとも税の“扶養”ではないはず。

〉この場合は、私は今年もう働けないのでしょうか?
何で“扶養”であることを前提とするんでしょうか……?

健康保険の「被扶養者」及び年金の「第3号被保険者」は、いま現在得ている収入を問題にします。
従って、勤めて給与を得るなら、その月額(年額換算)により判定されますし、退職すれば「収入0」です。
※まれに「1月~12月の収入が130万円未満であること」も条件にしている場合もあります。ご主人の健康保険の保険者(←保険証に書いてある)が「何々健康保険組合」の場合は、確認を。


〉失業保険をもらうには今から申請したとして3ヶ月後ということでしょうか?><
離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、約4ヶ月後です。

7日の待期+3ヶ月の給付制限が明けてからが、給付対象の期間です。
手当は、1日ごとの支給です。働いていなかった日1日ごとに手当が出ます。
実際に毎日、働いたかどうか認定するわけには行かないので、28日ごとにまとめてになります。

ですから、給付制限が終わった後、最初の認定日において、認定日の前日までの各日について認定がされ、認定日の数日後に最初の振り込みがあります。


〉もらえるとして、扶養に入っていると不利(?)などあるのでしょうか?
上述の理由により、原則として、手当を受けている間は、健保と年金の“扶養”にはなれません。
★退職後の手続きについて
1年勤めていた会社を退職しました。
ちょうど1年なので退職手当は出るみたいなのでしがハローワークに離職票を持って行くのは、離職票が出来るだけ早く持って行った?
方がいいのですか?

出してから3ヶ月してからもらえるので少々持って行くのが遅くなっても大丈夫ですよね?
知り合いに聞くと退職後すぐにもっていかないと失業手当がドンドン少なくなると言われたのですが本当ですか?

また、この貰うまでの間に多少アルバイトをしてもその後ハローワークに申告すれば大丈夫なのですか?
また、その間に再就職先が決まったら失業保険は降りなくなるのですか?

質問ばかりですが、教えて頂けると助かります、お願いします。
退職手当とは、退職金では無く雇用保険の事ですよね?
それなら離職票が届き次第、早めにハローワークに持って行った方がいいです。
出してから1週間と3ヶ月後に支給が開始されますが、会社を辞めてから一年以内に貰い切らないと無効になります。
提出が遅れると支給金額が減っていく、というのはこれを指しての事だと思います。一日に支給される額が減るのでは無いです。

提出後の7日間にアルバイトをすると、7日間のはずの待機期間がバイトした分、長くなります。
(バイトなどをしない日が7日間必要です。)
その後の3ヶ月間はアルバイトも出来ますが、雇用保険に入らなくてはいけないような週20時間以上の仕事はダメです。
再就職が決まったら保険はおりません。保険は仕事を探している人に支給されるものだからです。
「せっかくだから貰えるだけ貰いたい」と思うでしょうが、早めに次を見つけた方がいいですよ。
失業保険を受けたいのですが・・・
9月末で派遣の契約を更新せずに退職しました。(働いた期間は2年9ヶ月です)失業保険を受けたいと思っているのですが、都内から地方に引っ越す為、申請を引越し先で行いたいと思っているのですが、可能なのでしょうか?

因みに、私の場合申請期限は1年でよいのでしょうか?住民票を移してから地元のハローワークで手続きしても問題はないのでしょうか?
申請期限が1年ではありません、受給可能期間が1年です。
貴方の場合、自己都合退職で雇用保険被保険者期間が2年9カ月と思いますが、その場合には給付日数が90日間ですが、申請から7日間の待期+3ヶ月の給付制限期間が付きます、なので離職日から半年を経過されてからの申請になれば90日間の給付は受けられない事になります。

引越し先で申請をされるのは何ら問題ありません。
失業保険について教えて下さい。
週3日、3~4時間バイトしてるんですが‥
どの位カットされるのでしょうか?
待機期間中であれば週20時間以内でアルバイトが出来ます。雇用保険受給中ならアルバイトが優先されるので雇用保険の受給は殆どないと考えてください。また、逆に雇用保険受給中で2/3以上雇用保険の日数が残っていれば週20時間以上働いていれば、再就職手当、1/3残っていれば就職手当がハローワークから支給されます。つまり週20時間以上働くと就職したと見なされるとお考え下さい。
退職後の手続きについて

4月末日で退職します。
5月に結婚を控えており、有給や引き継ぎ・繁忙期等を考えた結果、最適な時期だったため、このタイミングでの退職となりました。

また、
・5月は結婚式のため連休をもらう
・6月は父の命日があり、東北にあるお墓へ行くため連休が必要(関東在住)
・7月に九州に引っ越すため、6月に部屋を決めるため、また連休が必要

以上の理由から、5月と6月だけアルバイトをする予定です。

また、九州では9月から就職先が決まっています。
(7月と8月は、貯金を崩して生活する予定です)

こういった状況の場合、健康保険や年金は役所で手続きすれば良いのでしょうか?
たった2ヵ月なので、結婚相手の扶養に入る必要はないですか?

また、失業保険は7月以降に手続きしてもらうことは可能でしょうか?

こういう手続き関連のことが何もわからないので、詳しく教えていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
すみませんが、7月から失業保険の受給とありますがはっきり言って資格期間を失効しています。失業保険は、退職後1ヶ月以内にハローワークに書類を提出しなければなりません。
書類提出後、約7日間の待機日があり次に受給についての説明会があります。それが終わってこれからの受給日が決定します。ですが、自己都合の退職の場合受給金の振り込みは3ヶ月後です。次の受給日までにハロワの仕事紹介に最低2回受けなければなりません。その時係官に受給資格書にハンコを貰わなければ、次の受給資格が貰えません。
受給日にハロワに手続きをしなければ、受給金は支払われません。
5月、6月とアルバイトと書いてありますが、仕事を見つけて働いた時点で失業保険の資格失効します。いずれにしても質問者さんの内容では、失業保険は受給されません。扶養手続きをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN